フリーランスでソフトウェアエンジニア・ゲームクリエイター・シナリオライターをやっております『ユウイチ』と申します。
2023年10月から始まるインボイス制度。
ギリギリになりましたがインボイス登録の申請に行ってきましたので、簡単に手順を紹介しようと思います。
今回はe-Taxでなく税務署での申請手順になります。
個人事業主かつ免税事業者の申請手順になりますので、同じ境遇の方は参考になるのではないかと思います。
e-Taxはカードリーダーとかいるしめんどくさいなと思って直接税務署に行ったのですが、今はカードリーダーなくてもスマホでできるみたいですね。
ちゃんと調べたらよかった^^;
でも、税務署で申請するの楽でした。
書類出すだけですので笑
インボイス登録の申請をするということは課税事業者課税事業者になるということですが、お世話になっているフリーランス専門エージェントのPE-BANKさんに相談した結果、課税事業者を選択することにしました。
課税事業者を選択した理由についてはこちらの記事で紹介しております。
こちらもCHECK
-
インボイス制度に伴い課税事業者を選択した方が良い3つの理由
続きを見る
申請書ダウンロード
申請書ですが、こちらの国税庁のサイトからダウンロードできます。(※2023年10月1日以降はフォーマットが変わると思われます)
税務署にも申請書があるのですが、フォーマット同じなので書いていった方が良いと思います。
これ書いて税務署に持っていくだけです。
1枚目記載事項
申請書は2枚あるのですが、まず1枚目です。こちらになります。
記載するのは住所と名前だけで良いみたいです。
事業者区分は今現在の区分を選択します。
僕は申請時点で免税事業者なので、免税事業者を選択しました。
2枚目記載事項
2枚目はこちらになります。
氏名、個人番号、生年月日、事業内容を記載し、必要事項を記入していくのですが、少し迷ったところを説明します。
①希望登録日
インボイス制度開始の2023年10月1日を希望の場合は記入不要です。
僕はおそらくほとんどの方がそうだと思うのですが、もし登録日に希望がある場合は登録日を記入します。
②課税期間の初日
前もって『課税事業者選択の届出』を出している方は記載が必要ですが、そうでない方は記入不要です。
また、このインボイス登録申請書を出すことで自動的に課税事業者になりますので、改めて『課税事業者選択の届出』の提出は不要とのことでした。
③課税事業者選択
こちらは「はい」を選択。
この選択をすることで、めでたく課税事業者になるようです^^;
④納税管理人を定める必要のなり事業者
「はい」を選択。
※国内に住居のない場合は納税管理人が必要です
⑤消費税の違反
過去に消費税法に違反したことがなければ「はい」を選択。
僕は『消費税法』があることすら知りませんでした笑
以上を記載して提出するだけです。
本当に簡単でした^^
まとめ
今回はインボイス登録の申請方法について書いてみました。
ただ、2023年9月後半にインボイス登録の申請が殺到しているらしくインボイスセンターが忙しすぎるようで、インボイス(適格請求書)発行事業者登録番号の発行に1ヶ月以上かかるそうです。
やはりみなさん(僕もですが)、ギリギリになるまでやらないですね笑
なので、ちゃんとインボイス申請している証明として、控えは保管しといた方が良いとのことでした。
僕もお客さんに見せれるように、しっかりと控えは保管しておこうと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。